
こんにちは。靴相談の巡と申します。
靴が痛い・靴選びが難しいなど、靴のお悩みはありませんか?
そんなお悩みを解消したい!という活動をしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子ども靴を買いました。今回気にしたポイントがいくつかあったので解説していきますね。
2023年2月19日、大安でした。これはたまたまですが~~笑
ま、でも、こういう気分的な事も大事なポイントだなーと思っています。
↑↑
これです
①なにげにデザインてすごく気になる。今回は色が気に入りました。
子ども靴、大人が気に入るのはもちろんですが、こども本人が気に入ってくれないと『履きたくない!!』と頑固な子もいますからねーーー(^^;)
こどもと一緒にいくつか候補をあげていきながら選ぶのが良いですね。
これと、これと、これと、これと、これと、、、という感じで候補は5~6種類はあっていいと思います。
で、今回決まったのがこちら
ベージュにロゴが赤というのが、私も本人もすごく気に入った!
しかも!
ニューバランスでこういうの初めて見たんだけど、たまにあるのねー。
知らなかったわ。

子どもは毎日のように履く靴ですから、本人が気にいってくれるのが一番!!
②続いて、機能的なポイントを書いていきますよ~。まずは底の部分から。
さて、ここからが本題かも。機能的の気に入った点を書いていきますね!
私は、けっこう底材を見ます。最初にひっくり返して底材を見てるかも。。。
よく見ると、3層になっているのわかりますか??
この層が無い『1層だけ』という靴も多くあります。
その場合には、その1層が何の素材なのかをよく確認したほうが良いですよ。
ここで、値段の差が出てくると思います。
①軽いのをアピールしている靴
②安さをアピールしている靴
③厚いクッション性をアピールしている靴(フカフカなど)
これらは、とても良い感じに見えてしまうかもしれませんが、私は①~③すべてNGと思っています。
※値段に関しては、定価ですね。タイミングよく良いものが値下げになるのはラッキーだと思いますよ。
今回の靴の底、このような感じでした。
①上が硬め
足と近い部分ですからね、ここが柔らかいと歩いてるときにグラグラと揺れる気がしませんか?
ずっと布団の上を歩いているような。
一瞬気持ちいいかもしれないけど、長時間を柔らかい上で歩くのはしんどいです。。。
②真ん中の層が。少しだけ柔らかい
これはね、不要かなとも思ったのですが、上との差がありました。
ちょっとだけですが、上のグレーの層より少しだけ柔らかくなっています。
これはおそらく、地面からの衝撃を吸収するためだと思います。
そんな機能いるのかな??とちょっと思うんだけど、少しだけなのでOKとしました。
③地面に接する下の底、ここはゴム底ですね、マスト!!
地面に接する部分ですね。これね、ゴム底を推してます。私は。
私の靴教室や、靴相談に来てくださった方は聞いたこともあるかもしれませんが、『私はスニーカーでゴムを貼っていない靴が好きではない』です。本当にね。信用できないんですよ。
注意※革靴は別です
ここにゴムを貼るのは、ずばり滑り止めです。グリップですね。
ひっくり返してみてみると、ゴム素材には色がついていたりしてわかりやすいですよ。
ちなみに、見た面はよくできてそうなのに安く売られている靴などは、このゴム素材を抜いているものが多いです。
軽量・底が1層の場合、ツルツルの底だったりしますので、よくチェックしてみましょう!
④つま先の上がり具合、めくるように上がっていると蹴りだしがスムーズで、剥がれにくいです
つまさきが剥がれやすい方、いませんか??
それはつま先の形状や、サイズが大きすぎるなどの原因があります。
子ども靴の場合には、靴のサイズが多きすぎてつま先が剥がれている子も多いです。
写真のようなつま先の形だと、はがれにくいのと、蹴りだしがスムーズになります。
とにかく走り回る元気な子供たち!!!

つま先が安定していると、転びにくくなりますよ。いま履いている靴がどんな感じか見てあげてくださいね。
③続いてはアッパーの部分を見てみましょう!
この靴はベルトがとても長い、そして全面に面ファスナーが施されていました。
という事は、抑えてくれる部分が大きい!!
足首近くの甲の部分をしっかり留めてくれると思いました。
甲の部分のひもやベルトがゆるいと靴内で足が動いてしまい、トラブルが発生します。
靴擦れや、痛みもここからきていることが多いです。
しっかり留めらるるベルトや紐靴を選んであげましょう~。
④かかとは1番大事な部分。しっかり硬めになっていました。
さすがはニューバランス。ちゃんとしてる靴は、かかとが硬いですよー!
写真のように脇からつまむように少し押してみると、硬いのがよくわかります。
かかとのブレは、体のブレにつながってしまいます。
激しく動き回る体をしっかり支えるためにも、かかとが安定した靴を履かせましょう。
今回、購入した靴はこちらでしたー!!!→ニューバランス420M
...............................................................................................
靴の事で何かお困りの方、どうぞ小さなことでもご相談ください。
巡紹介・ブログトップ→https://meguri.club/
巡LINEアカウント→https://lin.ee/Cx5IkDT
巡Instagram→ https://instagram.com/meguri_club?r=nametag
巡note→https://note.com/meguri_club
巡Twitter ID→@megumi_1080
コメント